英真学園(えいしんがくえん)

 

教員ブログ

  • NO IMAGE
  • 家族の週間

    2012/11/21

    「家族の週間」って知っていますか。内閣府では、2007(平成19)年度から11月の第3日曜日を「家族の日」、その前後各一週間を「家族の日」と定めています。今年の第3日曜日は18日ですから、後半の一週間を迎えています。 人は一人では生きていけません。母親と父親から生命のバトンを私たちは受け取りました。今日まで大きくなったのは家族の支えがあったればこそです。家族がいるから頑張れる、安心して暮らせるのです。家族は一番小さな社会の単位でもあります。家族のこと、家族の絆や在り方などについて考える機会となればと思います。 二年生は修学旅行の関係で、一週間後の27日(火)から二学期末考査が始まります。一・三年生は12月3日(月)から期末考査です。今年の授業もわずかとなりました。集中して授業に取り組みましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 子どもの最善の利益

    2012/11/20

    子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)の第3条は「1 児童に関するすべての措置をとるに当たっては公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。~」と規定しています。今月は「児童虐待防止推進月間」ですが、その意味からも「子どもの最善の利益」という視点を忘れてはならないと思います。 1989年の今日(11月20日)、前文と54の条項からなる子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)が国連(国際連合)で採択されました。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • オレンジリボンって知っていますか?

    2012/11/17

    オレンジリボンは、児童虐待防止のシンボルです。児童虐待とは、「親または親に代わる保護者が、子どもに対し次の行為をすること」をいいます。「身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待」を指します。特に11月は、児童虐待防止推進月間と位置づけられています。 日本国憲法13条には「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」児童福祉法第1条では、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。②すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。」第2条「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」と明記しています。 子どもは「希望」です。生まれた時から独立した、人格を持った「小さな人」です。家族で、地域・社会から、国において大切な存在として育み、見守っていきましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • でっかい夢を持たなきゃいかんぜよ!

    2012/11/15

    今日は七五三。男の子は五歳、女の子は三歳と七歳の年の11月15日に、健やかな成長を祝って神社や寺などにお参りをする年中行事です。旧暦のこの日は、かつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)、何事をするにも吉であるとされ、また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月で、氏神様に収穫と子どもの成長を感謝し、加護を祈ったようです。 さて、145年前【1867(慶応3年)】の今日は坂本龍馬(1836~1867年)が、京都:近江屋にて暗殺された日です。31回目の誕生日でした。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓は京都東山にある霊山護国神社内に、円山公園にはその像があります。司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』、漫画が好きな人は『お~い!竜馬』(原作:武田鉄矢、作画:小山ゆう)から坂本龍馬について考えるのも良いかもしれません。 「でっかい夢を持たなきゃいかんぜよ!」「くよくよしてちゃいかんぜよ!」「心はいつも太平洋ぜよ!」と飾り物の龍馬人形が元気をくれます。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 入江泰吉記念奈良市写真美術館

    2012/11/12

    今年は昭和時代の写真家:入江泰吉【1905(M38)年11月5日~1992(平成4)年1月16日】没後20年でした。奈良・大和路の風景や仏像、行事などの写真を撮り、高い評価を受けました。モノクロからカラー写真まで古都奈良の自然美から神社仏閣まで心打たれる作品がたくさんあります。「入江泰吉記念奈良市写真美術館」にその写真が保存・展示されています。 落ち葉の季節となりました。奈良・大和路も秋が深まり、錦秋の彩りとなっていることでしょう。カメラを持って散策するのも良いでしょうね。機会があればどうぞ。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 立冬が過ぎ~

    2012/11/10

    7日(水)は二十四節気の一つ、立冬でした。立冬とは、冬の気配が感じられる頃のこと。木々の葉が色づき、落ち葉の季節となります。秋の気配が急速に深まり、紅葉も見ごろとなる季節です。最低気温が10℃以下となる日も出てきます。最近は、寒くなったと多くの人が感じているでしょう。こんな時に風邪をひいたり、体調を崩します。しっかり食べて、十分休養して体調管理に留意しましょう。 11月は追い込み、勝負の月です。三年生は11月で授業が終わり、12月には最後の定期考査。2年生は2週間授業の後、期末考査、そして修学旅行。一年生は2学期の追い込みの授業となります。各学年ともにいろんな意味で大切な、勝負の月です。毎時間の授業にしっかり取り組み、一日一日を大切にしましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • この道・・・白秋忌

    2012/11/02

    今日、11月2日は「白秋忌」です。1942(昭和17)年11月2日、詩人であり、童謡作家・歌人の北原白秋が亡くなりました。今年は没後70年となります。「この道」はじめ、「砂山」「ペチカ」「待ちぼうけ」など小さい頃、良く聴いたり唄ったりしたものです。生徒の皆さんには馴染みがないかもしれません。(内田) ♪この道はいつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる あの丘はいつか見た丘 ああ そうだよ ほら 白い時計台だよ この道はいつか来た道 ああ そうだよ お母さまと馬車で行ったよ あの雲もいつか見た雲 ああ そうだよ 山査子(さんざし)の枝も垂れてる♪
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • ワン、ワン、ワン

    2012/11/01

    神無月から霜月へ。今日から11月。朝夕はめっきり寒くなりました。晩秋と季節は移ろい、木々の葉も少しずつ色づいてきます。「山装う(やまよそおう)秋」と言いますが、山が赤や黄色に染まる姿は、心が安らぐ半面、燃えるような情熱(控え目な)を感じます。遠くの山々や公園の木々に目を向けて季節を感じてみましょう。 ところで今日は11月1日。「ワン・ワン・ワン」という犬の鳴き声に因んで「犬の日」(ペットフード工業会が1987年に制定)だそうです。携帯電話のテレビCMに登場するしゃべる犬が話題となっていますが、犬は、人間にとっていちばん身近な存在かもしれません。小学生の頃まで犬を飼っていましたが、子犬の可愛らしさは忘れられません。室内犬ではなく、庭で飼っていました。名前は「チェス」、一緒に散歩したり、遊んだりした記憶が蘇ります。 犬は、元来、住まいの見張り、番犬として、狩猟の補佐などのために家畜化されたと考えられていて、人間と一緒に暮らし始めた最も古い動物だと言われています。古代エジプトのアヌビス神は、死を司る存在とされていました。現在では、愛玩(ペット)用として、また、先ほどの「タレント犬」、牧羊犬・牧畜犬、盲導犬や聴導犬など身体障がい者を助ける補助犬、麻薬捜査犬などいろんな分野でなくてはならない動物として犬は人間と共存しています。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 神無月も晦日~

    2012/10/31

    神無月、10月も晦日、最終日となりました。出雲大社に集まったすべての神々が帰り支度をしている頃でしょうか。今年も5分の1が終わり、残すところ2カ月となりました。歳を重ねるごとに1年が加速されて過ぎていきます。 ところで今日はハロウィン。よく耳にする言葉ですが、調べてみるともともとは西ヨーロッパのケルト人の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、亡くなった家族や友人たちを尊び偲ぶものだそうです。アメリカでは公式な祭日ではないけれどもクリスマスに次ぐイベントとなっています。毎年10月31日に行われます。仮装をしたり、ジャックランタン(カボチャに顔を彫ったちょうちん)をともしたり、キャンディーバックやキャンディーボールなどのお菓子を配るようです。 シャンソンの名曲「枯葉」のメロデイが浮かんでいます。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 木枯らし1号が吹いて~

    2012/10/30

    大阪管区気象台は昨日、近畿地方では冬の訪れを告げる「木枯らし1号」が吹いたと発表しました。大阪は風も強くなく、寒いというほどではありませんでしたが、舞鶴や彦根、和歌山・神戸では「西高東低の冬型の気圧配置で、8メートル以上の北寄りの風が初めて吹いた」ようです。 最高気温も20度を切るようになり、朝方も寒くなり、冬が近づいているのを感じます。寒暖の差が激しくなります。風邪をひいたり、体調を崩したりしないように気をつけましょう。今夜は満月です。(内田)
カテゴリー:
→
←
ページのトップへ戻る