卒業生VOICE
ob&og's voice
-
2021年 3月卒業
文理特進コース
福原 栞 大阪市立瓜破中学校 卒-
大阪体育大学
体育学部
英真学園では学校生活を通して様々な事を学びました。授業では熱心な先生に囲まれて不安な勉強も前向きに取り組むことができました。授業以外でも校外学習や教育旅行で外国人の方と交流できた貴重な体験はとても印象に残っています。
部活動では3年間剣道部として活動し全国選抜の大阪府予選会の団体戦では代表戦で勝って仲間とともに近畿選抜大会の出場権を獲る事ができたことはすごく思い出に残っています。部活動と勉強の両立は大変だけどつらいときも英真学園なら楽しく充実した日々を過ごせました。3年間楽しい思い出を作ってください。
-
2021年 3月卒業
文理特進コース
神田 翔吾 尼崎市立塚口中学校 卒-
京都産業大学
現代社会学部 現代社会学科
学校生活では、授業やグレードアップセミナーでたくさんの知識を学びました。特進コースの特色の一つである進学合宿では、朝から夜遅くまで勉強し、学習に取り組む姿勢が身につきました。2年生ではマレーシアへ教育旅行に行き、授業での学習が役に立ちました。町や空港で目にした英語で示された看板や標識が自分で理解できたときはすごく嬉しかったのを覚えています。学校行事を通して海外で貴重な経験ができたことが様々な視野を広げるきっかけとなりました。卒業後は大学で社会学を学び、さらに視野を広げたいと思っています。私にとっての高校3年間はとても充実し短く感じましたが、何かを始めたり得たりするには充分な時間があると思います。
-
2021年 3月卒業
情報進学コース
野田 さくら 尼崎市立小園中学校 卒-
神戸ベルェベル美容専門学校
ブライダルスタイリスト科
高校生活の思い出は部活です。私はダンス部に所属していました。部長にも任命していただき、みんなの先頭に立つ責任感があり大変な時もありましたが、同期の仲間が支えてくれて全国大会に出場できました。
部活以外では情報進学コースで検定試験の合格に向けての勉強に励み、難しい検定試験にも頑張って取り組めました。責任感や思いやり。友達との助け合いを、改めて学ぶことができました。卒業後は学んだことを忘れずに楽しく新しいことを学んでいきたいです。
色々しんどいこともあるけれど、「中学」とは違う「楽しい」がたくさんあります。英真学園でしか学べないこともたくさんあって楽しいことが多いです。
-
2021年 3月卒業
総合進学コース
清水 駿樹 豊中市立第13中学校 卒-
京都産業大学
現代社会学部 現代社会学科
私の高校生活の思い出は生徒会執行部に所属していたことです。私自身、初めての生徒会執行部での活動を通し、仲間の大切さ、行事での裏方の大変さを身近で感じ、とてもいい経験ができました。この経験を活かし、大学進学後も、この生徒会執行部での経験を活かして、勉学やその他の活動を頑張っていきたいと思います。私は中学生の頃、勉強がとても嫌いでした。しかし、高校に進学し自分自身を変えたいと思い、そこから自分なりに頑張ることができました。高校進学は自分を変えることのできるチャンスだと思います。今まで経験してこなかったことなど色々な体験があり、それがこれからの人生の糧になると思います。皆さん受験を頑張ってください。
-
2021年 3月卒業
総合進学コース
臼杵 恵美子 大阪市立新豊崎中学校 卒-
羽衣大学
現代社会学部 現代社会学科 スポーツコース
3年間バドミントン部に所属してきました。しんどいことや辛いこともあったけど部活動のおかげで進路も決められたので3年間部活動して良かったです。
授業ではグループワークや工夫を凝らしたものが多く、とても楽しく授業を受ける事ができました。苦手科目もクラスの友達と一緒に解けるようになりました。
これからも常に目標を持って高校生活の経験を生かして大学でも精一杯頑張りたいです。部活動と勉強それ以外にも将来のために役立つ事がこの学校にあるので頑張ってください。
-
2020年 3月卒業
文理特進コース
頃安 萌里 茨木市立天王中学校 卒-
園田学園女子大学
人間健康学部 総合健康学科
英真学園に入学したきっかけは、剣道部の練習に参加したことでした。活気があるクラブ、雰囲気が良い学校を見て、「ここで3年間、勉強もクラブも全力で頑張りたい!」と思いました。
文理特進コースでは、授業以外にも自分の夢や進路に合わせて学習に取り組める時間があり、クラブと勉強、両方ともに有意義な高校生活を過ごすことができました。仲間と乗り越えた稽古や一生懸命クラスで取り組んで、何をしても楽しかった学校行事。何歳になっても思い出せるくらい充実した高校生活になりました。
大学に進学しても英真学園で過ごした3年間を糧に頑張ります。
-
2020年 3月卒業
情報進学コース
大石 昇弥 尼崎市立園田東中学校 卒-
大阪電気通信大学
総合情報学部 デジタルゲーム学科
私の高校生活での思い出は、生徒会執行部での活動です。2年生からは生徒会長として、英真学園の学校行事などの中心となって動いてきました。学校内だけでなく、ボランティアや地域行事を通じて、他校や地域の人との関わりを持つことが多くなり、たくさんの人に助けてもらいました。生徒会での活動は、協力することがとても大切で、意見が合わない時も話し合いをして、お互いに歩み寄ることが必要だと気づき、高校生活では人との繋がりの大切さを学びました。生徒会執行部に入部したことで、人前で話をすることや、ボランティアに参加することができてとても良い経験になりました。卒業後はこの経験を生かして、人との繋がりを大切にしていきたいと思っています。
-
2020年 3月卒業
文理特進コース
富樫 美稀 高槻市立第二中学校 卒-
京都橘大学
看護学部 看護学科
私が英真学園に入学したきっかけは、中学生の時に、オープンスクールで弓道部の先輩方を見て「格好良い!」と感じ、ここで勉強もクラブも頑張ろうと思ったからです。私の学んだコースには放課後、グレードアップセミナーがあり、クラブと勉強にメリハリをつけることができました。英真学園の先生方は私がわかるまで向き合ってくれました。受験勉強をする中で、何度も挫折しそうになった時も、背中を押してくれたのは先生方でした。英真学園の先生は、挑戦すると決めたことを最後まで応援して一緒に受験に臨んでくれます。
私は高校生活で学んだことを活かして、人に寄り添い支えていける看護士になれるように次は大学で学び挑戦していこうと思います。
-
2020年 3月卒業
文理特進コース
イディメシェフ ヴィターリー
箕面市立第四中学校 卒-
京都産業大学
情報理工学部 情報理工学科
文理特進コースで、勉強や行事などいろいろなことに「挑戦」していく中で、自分の強み、進路や将来について考えることができました。私はパソコンやソフトフェア開発に重要となるプログラム言語に興味を持ったので、在学中にPythonを勉強しながら、いくつかのプログラムを作りました。進路については、プログラミングについて深く学びたいと思い、京都産業大学の情報理工学部を志望しました。先生やクラスメイトに応援してもらいながら無事合格できたことは高校生活での貴重な経験になりました。
中学生の皆さんも高校の3年間でいろいろな「挑戦」をして本当の自分を探してみてください。
-
2020年 3月卒業
総合進学コース
中村 海斗 泉大津市立誠風中学校 卒-
大阪体育大学
体育学部 スポーツ教育学科
高校生活の思い出は、部活で柔道を3年間続けてきたことです。
部活を毎日する中で、しんどいことやつらいこと、たくさんありました。そんな中で最後まで頑張れたのは、明確な目標があったからです。大阪で1番になることが3年間の目標で、それに向けて日々努力を続けてきました。最後の公式戦では、大阪3位という結果を残すことができました。目標達成はできなかったですが、今までで一番の戦績を残すことができました。英真学園での3年間の生活の中で学んだことは、「常に目標を持ち続ける」ということの大切さです。この経験を生かして、大学ではさらに上をめざし、全国大会出場を目標に柔道を頑張りたいと思います。
-
2020年 3月卒業
文理特進コース
江 亦真 大阪市立堀江中学校 卒-
国立台湾師範大学
国語教学センター
英真学園には、すごく熱心な先生が多く、最初は不安があった勉強も、前向きに取り組むことができました。行事面ではクラスの絆が一気に深まった学園祭、他学年との交流もでき協力し合えた体育祭、マレーシアへの教育旅行など、思い出深いものばかりになりました。「行事は楽しんだ者勝ち!」。英真学園に進学して、良かったです。最高の3年間を送ることができました。
6月からは台湾に留学します。近年、日本でも中国語が色んな場面で用いられていると聞きました。将来は日本で中国語をいかせる職業につきたいと考えています。また台湾の文化も学び、台湾をもっと多くの人に知ってもらいたいと考えています。
-
2020年 3月卒業
総合進学コース
中浦 美紅 茨木市立天王中学校 卒-
太成学院大学 歯科衛生専門学校
中学校の頃は、勉強が苦手でしたが、英真学園では中学校の復習から高校の内容へとゆっくり丁寧に学習を進めていくことができたので、自然と成績も上がり、3年間皆勤も達成!
卒業後にやりたいことも見つけることができました。
学校生活は、体育祭(屋内ドームで行うので熱中症の心配がない!)や、教育旅行など楽しい行事も多く、仲の良い友達や後輩もたくさんできました。中学校では出会えなかったような人や良い先生ともたくさん接することができて充実した3年間でした。
将来は、歯科衛生士の資格取得にむけてしっかりと学びたいです。