英真学園(えいしんがくえん)

 

教員ブログ

  • NO IMAGE
  • 来週は学年末考査

    2013/02/22

    いよいよ一年も大詰めを迎えました。来週は学年末考査です。一年間の総決算です。明日・明後日の連休をどのように使うかが分かれ道となります。悔いのないようにしっかり学習して臨みましょう。 『魏志倭人伝』に登場する女王:卑弥呼。倭国の王(女王)で、邪馬台国に都をおいていたといわれています。古くから邪馬台国はどこにあったのか、九州説・畿内説と論じられていますが、お墓が特定されればその論争にも決着がつくのではないかと考えられますが~。先日、奈良県桜井市にある箸墓(はしはか)古墳の立ち入り調査が行われました。箸墓古墳は3世紀中頃後半に築かれたとの見方が有力ですが、卑弥呼の謎に迫る歴史ロマンの幕開けです。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 冷たい雨の日

    2013/02/18

    朝方から冷たい雨が降っています。今日は暦とおりとなりました。今日は二十四節気の一つ、雨水(うすい)です。雪が雨に変わる頃といわれています。雨水がぬるみ、草木の発芽が促される。また、農耕の準備を始める目安にします。これからは全国的に雨が降りやすくなりますが、この雨は桜など春の開花を促す貴重な雨、催花雨なのです。 出会いがあって別れがあります。16日(土)第65回卒業証書授与式が終わりました。幸多いことを祈ります。在校生の皆さんは、一週間後、来週の25日(月)から年度末考査が始まります。今週は最後の授業となります。試験の時間割を良く見て、学習計画を立てて、今までで一番良い結果を残しましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 17回目の菜の花忌

    2013/02/12

    司馬遼太郎【1923年(大正12年)8月7日~1996年(平成8年)2月12日】は、大阪に生まれました。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』などの長編小説や『街道をゆく』などの旅行記・エッセイをたくさん発表した小説家であり評論家でもあります。今日は司馬遼太郎の命日。彼は、野に咲く花、とりわけタンポポや菜の花といった黄色い花が好きで、長編小説『菜の花の沖』から「菜の花忌」と呼ばれています。東大阪市に「司馬遼太郎記念館」があります。興味がある人はぜひどうぞ。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 梅の花便りが~

    2013/02/09

    梅は春にさきがけて咲くことから春告草(はるつげぐさ)、芳香を放つことから匂草、香散見草(かざみぐさ)、香栄草(かばえぐさ)などの別名があるようです。各地から梅の花便りが届いています。万博記念公園や大阪城の梅林も早咲きの梅の花がほころび始めたとのこと。3月上旬まで楽しめるようです。木々の花芽もしっかり冬の寒さに耐えながら春を待っています。 気温は低目でしたが、お天気の中で入試を行うことができました。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 明日から入試

    2013/02/08

    冬の寒さが戻ってきました。毎年、私立高校の入試の頃は寒い日が多いようです。受験生の皆さんには頑張ってほしいですね。 在校生の皆さんはしばらく自宅学習日が続きます。三年生は来週の16日(土)は卒業式、全員揃うのも残り二日を残すのみとなりました。一つひとつの思い出を大切にしてほしいと思います。一、二年生はすでに学年末考査前です。学年末考査は、2月25日(月)から始まりますので、授業は6日間を残すのみです。1年間の総決算です。これまでの学習を振り返り、早速今日から学年末考査に向けて学習計画を立て、時間をかけて学習に取り組みましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 雨の立春

    2013/02/04

    今日は立春。暦の上では春です。暖かい、雨の日となりました。「春の気立つを以て也」(『暦便覧』)とあります。梅が咲き始めます。昨日は節分。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりした人もあるのではないでしょうか。節分は、もともと各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。早く暖かくなってほしいですね。 大阪府からの情報によれば、「府域のインフルエンザの発生状況は、定点医療機関当たりの患者報告数が10を超え、注意報レベルとなっています。今後さらに大きな流行となる可能性がありますので、感染防止ご留意ください。なお、10が注意報、30が警報の基準値である。」とのことです。学年閉鎖、学級閉鎖となった学校もすでにあるようです。インフルエンザにかかったかな?と思ったら、 かかりつけ医など身近な医療機関に電話をし、受診時間や受診方法の指示を受けてから早めに受診しましょう。人ごみをさけ、「咳エチケット」「手洗い、うがい」をしっかり行いましょう。 日ごろから十分な栄養や睡眠をとりましょう。 これから高校入試のシーズンです。受験生の皆さんは体調を整えて臨んでほしいですね。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 一月は行く、二月は逃げる、三月は去る

    2013/02/01

    今日から2月です。「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」とは良く言ったものです。つい先日、新年を迎えたばかりですが、もう2月です。月日があっという間に過ぎて行きます。これから学校現場は入学試験に卒業式と一番忙しい時期に入りました。少し寒さが和らぎましたが、油断はできません。手洗い・うがいを励行して、インフルエンザ・風、ノロウイルスに十分気をつけましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 寒い日が続きます

    2013/01/19

    寒い日が続きます。明日は、二十四節気の一つ、大寒(たいかん)です。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」とあります。一年で最も寒い時期です。「寒稽古」が行われる頃でもあります。寒くなると風邪、インフルエンザが流行します。暖かくして、うがい・手洗い、マスク着用など予防対策をとりましょう。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 阪神・淡路大震災18年

    2013/01/17

    1995(平成7)年1月17日午前5時46分、あれから18年の年月が経過しました。地震発生時間に合わせてメモリアル集会や追悼の催しが行われました。一昨年3月11日には東日本大震災。地震だけでなく津波・放射能汚染が尊い命、財産、生活を奪いました。「南海トラフ地震」など新たに起こりうる地震・津波が発生した場合のシュミレーションが報道されています。天変地異・災害はなければないに越したことはありませんが、避けられません。避けられないとしたら備えることが重要になります。非常時に備えて必要なリストを作り、準備を怠らないことも大切です。また、いつ、どんな状況下で災害は起こるのかはわかりません。いざという時に家族が落ち合う場所、連絡方法について確認するなど話し合う日となればと思います。(内田)
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 鏡開き

    2013/01/11

    今日は鏡開き(かがみびらき)。鏡割り(かがみわり)とも言われますが、正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げ、鏡餅を開き(「切る」「割る」は縁起がよくないとされ、「開く」を使う)、雑煮や汁粉で食べる年中行事のひとつです。鏡は円満を、開くは末広がりを意味すると言います。寒い日は温かい汁ものが良いかも。 センター入試が来週【19日(土)・20日(日)】に迫りました。挑戦する人は最後の一週間です。学習の総点検をして備えましょう。 今年もインフルエンザの流行の兆しがあるようです。外出から帰ったら手洗い、うがいを励行しましょう。(内田)
カテゴリー:
→
←
ページのトップへ戻る