英真学園(えいしんがくえん)

 

ご案内・お知らせ

  • NO IMAGE
  • 晴天のもと学園祭終える!

    2012/09/22

     今年の学園祭・体育祭のテーマは『百花繚乱~耀け!英真魂~』です。『百花繚乱』とは、いろいろな花が咲き乱れること。また、多くのすぐれた人物が現れて立派な業績を上げるという意味があります。「かがやく・かがやき・火の外をまるくとりまくひかり」の意味を持つ「輝」ではなく、私たちはあえて『かがやく・かがやかす・光が高くて照りかがやく』の意味を持つ『耀き』を使うことにしました。そして、『英真魂』とは、その名の通り『英真の心・英真の精神』を示します。生徒一人ひとりを、色も形も違う花の蕾=英真魂(個性)に例え、英真学園というひとつの庭園で、その花を咲かすために自ら耀こう。自分の個性を発揮して、学園祭・体育祭を作り上げよう。また、来場してくれた皆さんに笑顔の花が咲くように、そんな気持ちを込めてこのテーマにしました。  クラスやクラブで準備したことを思いっきり発表することが出来ましたか。来校されたゲストの皆さんを心を込めて迎えることが出来ましたか。 【結果発表】 ◎クラス展示  ・2-8「沖縄の海をドットペインテイングで描く」オーストラリアの原住民アポリジニーの技法ドットペインテイングで沖縄の海を表現大画面を見てね ◎クラブ展示  ・社会経済部「カルチャーショック」 僕らが生まれて間もない頃に起きた、阪神淡路大震災を経験した人に当時のことを聞きました。  ・自然科学部「自然科学部世界滅亡ファーン俺の左腕がうなる蛸のように」 京丹波産コシヒカリ今年も販売します! ◎模擬店 ・3-6「ブーのからあげ3-6」  おいしいぶーの手作りから揚げ食べてね! ◎舞台 ・ダンス部「HEART~心の内と外~」  おどってやったらどうや!ぎゅん 次は10月5日(金)体育祭です。  しっかりと取り組みましょう。 また、学園祭全入場者のみなさんから投票していただいた各クラスTシャツ、クラス旗の発表があります。楽しみにしましょう。 ……
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 弓道部「秋季段級審査」報告

    2012/09/19

    秋季段級審査 報告  9月16日(土)大阪城弓道場において、段級審査が行われ、本校から2年生2名が初段に挑戦しました。午前中に学科試験、午後に射技審査が行われました。  結果は、2名とも見事、初段に合格しました。緊張感の中、よく頑張りました。
  • NO IMAGE
  • 軽音楽部「第4回KMC(関西ミュージックカンファレンス)」に参加

    2012/09/19

    9月17日(敬老の日)に、谷町四丁目にある大阪歴史博物館において、第4回KMC(関西ミュージックカンファレンス)が開催されました。KMCとは、インターネットを通じて全世界に参加団体を公募し、国境を越えて音楽を楽しもうという企画で、我が英真学園高校も、とあるツテを通じて去年から参加させていただいております。それぞれが演奏するジャンルもロック・ポップ・ジャズ・ブルース・ヒップホップ・クラシック・吹奏楽・三味線・箏曲・etc…と多岐にわたり、60を越える団体の参加がありました。 我が校から参加した2年生の2バンドも、高校生が普段聴くことのない高レベルの演奏に圧倒されながらも、こちらも負けじと高校生にしか出せない初々しいオーラを振りまき、精一杯ステージを盛り上げてくれました。終わってからも目を輝かせながら他の団体の演奏に聴き入っていました。たった数時間でしたが、人種・国境を越えた素晴らしい演奏を聴けたことは彼らにとって大きな刺激・勉強になったのではないでしょうか。最後に、音響を担当していただいた大きくて気さくな黒人のおじさん(お兄さん?)と「来年もヨロシク!」とがっちり握手を交わし、会場を後にしました。 さて、以前にも告知しましたとおり、今週末は学園祭が本校で開催されます。3年生の引退する前の最後の晴れ舞台ですので、皆様応援の程よろしくお願い致します。 ……
  • NO IMAGE
  • 稲刈り終了!

    2012/09/10

    8日(土)、英真学園高校実習田での稲刈りが終了しました。品種は京丹波のコシヒカリです。現地の方曰く「750キロ(5石)の収穫」だそうです。これから乾燥させて、脱穀しますので、グーンと減りますが~。学園祭までには精米をした新米ができそうです。 今回は、雨が予想されました(機械のコンバインが使用できなくなります)ので、鎌での手刈りとコンバインの機械刈りで刈り取りました。参加した生徒は楽しみながら、よく頑張りました。(内田) ……
カテゴリー:
  • NO IMAGE
  • 柔道部「夏の活動」

    2012/09/01

    ◎7/20(金)~27(金)  福岡県「金鷲旗大会」  3回戦:熊本県鎮西高校に一人残し負け      ↓  その後九州遠征に行く ◎7/29(日)~30(月) 近江合宿   近江高校・関商工(岐阜)北陸高校(福井)英真学園の4校合同合宿 ◎8/11(土) 大阪高校総体  団体戦  準決勝   英真学園2:近大付属 3             ↓        3位 ◎8/12(日) 大阪高校総体  個人戦  ー66Kg   久保  ベスト8         ー73Kg   井上  ベスト8        +100」Kg 銭谷   3位 ◎8/21(火)招待試合(大阪体育大学)   英真学園0:阿波(徳島)2   英真学園3:水戸葵陵(茨城)
  • NO IMAGE
  • 硬式テニス部「夏の戦績」

    2012/08/30

    ◎平成24年度サマーテニストーナメント 《男子シングルス》 予選トーナメント優勝(本戦出場)   田邉吉男       ↓ 本戦トーナメント初戦敗退(大会ベスト96) ◎平成24年度大阪高校総体 《男子シングルス》 予選トーナメント優勝(本戦出場)   安丸優哉       ↓ 本戦トーナメント初戦敗退(大会ベスト128) 《男子ダブルス》 予選トーナメント優勝(本戦出場)   安丸優哉・馬場雄基ペア       ↓ 本戦トーナメント2回戦敗退(大会ベスト32)
  • NO IMAGE
  • 剣道部「夏休みの活動報告」

    2012/08/29

    【玉竜旗剣道大会】7/23~26錬成会 7/27~玉竜旗  今年も、福岡県で行われた玉竜旗に出場した。大会までは、純真高校で錬成会に参加させていただき、多くの強豪校と練習試合をした。どの学校も強い強い選手がそろっていて勝つことができなかった。  抜き勝負で勝ち上がっていくこの試合で、1回戦、岡山朝日高校と対戦。先鋒に2人抜かれて、中堅が引き分け。副将が次峰に勝ったが、中堅に大将まで抜かれてしまい、敗退した。僕たちにとってまた新たな課題と目標が持てた試合だった。来年は初戦突破できるよう稽古に励みたい。          主将   澤飯 【洞川合同夏期合宿】8月6日~10日  僕たちは奈良県の洞川へ合宿に行った。参加校が多くて体育館を二つ使って稽古をした。洞川の気温が低いので稽古がやりやすい環境だったが、早朝の坂道ランニングや、朝昼の稽古はとても厳しくしんどかった。  4日目には、団体試合と個人試合があった。個人では、二段の部で橋詰先輩が2位、ベスト8には日下部先輩と谷先輩と僕が入った。  団体試合では優勝することが目標だったが、3位という結果に終わった。来年は必ず優勝する。  この合宿に参加して、色んな学校の先生から指導いただいた。ありがとうございました。  1年生  田中  僕はこの夏、洞川合宿に参加して、色々なことを学んだ。大事だと思ったことは、稽古や生活面での自主性や積極性が必要だということだ。これがないと、どんな厳しい稽古に参加してても意味がないからだ。百人以上もいる中で、いかに自分を追い込めるか、五日間の合宿に参加して、周囲を見ながら行動することや、自主性、積極性は身についてきたような気がする。今回、このようなよい環境の中で稽古ができて、自信がついた。指導してくださった先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。   1年生  本岡 【正思剣道大会】8/12  男子団体戦:  Aチーム 優勝            Bチーム ベスト8  女子団体戦:        準優勝  優秀選手:  (男子) 澤飯   (女子)江島谷  8月12日に正思剣道大会に出場した。強い学校が集まる厳しいリーグに入り、トーナメントに入ってからも、相手が強くて苦戦したが、一人一人全力で試合をした。全員が力を発揮することができ、その結果、優勝することができた。まだ3年生の力を借りての優勝なので、先輩方が引退した後も、勝ち上がっていきたい。  本当に優勝できて良かったです。   2年生  谷  女子は3名が英真学園、2名が金蘭会高校と混成チームで出場した。1年生は初めての混成チームでの公式戦で緊張した。でもみんな「優勝する」と願っていた。リーグ戦を抜けて、トーナメントに進出し、準々決勝を勝ち上がり、いよいよ決勝戦に進出した。決勝戦が始まる前は、「絶対優勝する」といって素振りをしながら集中力を高めた。相手チームは大塚高校。結果、結果、準優勝。悔しくて涙が出ました。でもここまでこれたのは、日々の稽古の成果、そしてチーム全員で力を合わせたからだと思う。  今度、秋にあるこの大会では、優勝を目指します。        1年生  栗原    落合 ……
→
←
ページのトップへ戻る