教員ブログ
-
-
夏がやってきた
2011/05/06
今日は二十四節気の立夏(りっか)です。立夏は春分と夏至の中間にあたり、立秋の前日までが夏となるそうです。山野の新緑が目に眩しく、風も爽やか、夏の気配です。これから活動的な季節となりますが、くれぐれも事故・怪我などないように気をつけましょう。(内田)
カテゴリー:
-
-
こいのぼり
2011/05/05
今日は今年8番目の国民の祝日、こどもの日です。端午の節句とも言われます。3月3日の上巳の節句(ひな祭り)に対して、男の子の節句です。 ♩♬♪ やねよりたかい こいのぼり おおきいまごいは おとおさん ちいさいひごいは こどもたち おもしろそうに およいでる♩♬♪ ♩♬♪ 甍(いらか)の波と 雲の波 重なる波の 中空(なかぞら)を 橘(たちばな)かおる 朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり♩♬♪ 聞いた事があるかと思います。二つの『こいのぼり』の歌詞です。 近年、こいのぼりが泳いでいる風景を見る機会が少なくなったようです。お出かけや散歩のついでに探してみませんか。 今日で連休もお終いです。明日から再び学校生活が待っています。高校生としての生活リズムをもう一度確認し、遅刻や欠席がないように取り組めるようにしましょう。まずは明日から~(内田) 追伸 JR島本駅前西側のレンゲ畑で、鯉のぼりが元気に泳いでいました。
カテゴリー:
-
-
みどりの日
2011/05/04
今日は三連休の中日。みどりの日です。みどりの日は、国民の祝日の一つで、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨としています。連休も明日まで。散歩をして季節の移ろいを感じるのも良いでしょう。日頃できない部屋の片付けや衣替えなどをするのも良いかも。 黄砂(こうさ、おうさ)現象が連日続いています。黄砂は、春に良く見られ、中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂嵐などによって上空に巻き上げられ、偏西風に乗って日本などに運ばれて、地上に降り注ぐ気象現象だそうです。視界が悪くなったり、降ってくる黄砂で洗濯物や車などが汚れたりします。注意が必要です。(内田)
カテゴリー:
-
-
憲法記念日
2011/05/03
今日は憲法記念日。1947(S22)年5月3日に施行されて64年目を迎えました。二度と戦争の惨禍を繰り返さない決意と共に、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義、議会制民主主義や地方自治の原則などが規定されています。あらためて日本国憲法の前文と103カ条からなる条文を読んでみるのも良いでしょう。(内田)
カテゴリー:
-
-
八十八夜
2011/05/02
♪夏も近づく八十八夜 野にも山のも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか あかねだすきに菅(すげ)の傘♪ 今日は八十八夜。立春を第一日目として88日目にあたります。この日に摘んだ茶は上等で、この日にお茶を飲むと長生きするとか。今日だけは清涼飲料水ではなく、「お茶」を飲む日にしてはどうですか。 明日から三連休。新年度が始まって一カ月。疲れた体と心に休養を与えると同時にエネルギーを蓄えましょう。三連休が明けたら立夏です。(内田)
カテゴリー:
-
-
五月、皐月の始まり
2011/05/01
今日から五月です。皐月(さつき)の始まりです。桜は散りましたが、ハナミズキにチューリップ、水仙、ツツジなどの花が楽しめます。昨日、30日、沖縄と奄美は「梅雨入り」をしたようですが、梅雨入りまでの若葉の季節を楽しみたいですね。 人の一生を春夏秋冬と色で組み合わせると、青春→朱夏→白秋→玄冬という言葉で表現されます。高校生の皆さんは、今まさに青春時代です。若葉の季節です。心も体もしっかり鍛えて、学習し、人生の土台を築いてほしいと思います。(内田)
カテゴリー:
-
-
チェルノブイリから25年
2011/04/26
1986年年4月26日、旧ソ連(現ウクライナ)のチェリノブイリ原子力発電所の4号炉が炉心溶融(メルトダウン)ののちに爆発し、放射性物質が周辺地域を汚染した史上最悪の原子力事故が発生しました。あれから25年です。地元のウクライナでは、チェリノブイリ原子力発電所から半径30キロがまだ居住禁止のままだと言います。 今年、3月11日の大地震・津波により福島第一原子力発電所でも同じ「レベル7」の事故が発生して、多数の人が避難をするという事態になっています。これからどうなっていくのでしょうか。 原子力の安全神話が崩壊し、放射能が漏れ、計画停電があったり、これからの電気・エネルギーについても考えさせられることが多いです。今、誰にでもできることは節電に心がけましょう。(内田)
カテゴリー:
-
-
1日1万歩
2011/04/22
「1日1万歩」を目標にしていますが、万歩計をみると今日はすでに3万9千歩余り、4日分を歩いたことになります。 今日は「ポレポレ・ウォーキング」という新入生歓迎行事。学校から淀川河川敷に出て、淀川をさかのぼり、鳥飼大橋を渡り、再び淀川河川敷へ、赤川鉄橋を渡って河川敷を下り学校までの約25キロを完歩する取り組みです。「ポレポレ」とはスワヒリ語で「ゆっくり」とか「ぼちぼち」という意味だそうです。昼前から雨が降り始めましたが、グループ毎におしゃべりをしながら歩いていました。 歩いている時はまだ良いのですが、一旦休憩すると疲れがどっと出ます。ゴールしたとたんに足の裏や太股などに痛みが出てきました。年のせいですかね。(内田)
カテゴリー:
-
-
雨が降り、桜が散り~今日は穀雨
2011/04/20
昨日から今朝にかけてまとまった雨が降りました。満開だった桜も散ってしまったようです。気温が低く肌寒く感じます。
今日は、穀雨(こくう)。二十四節気のひとつです。田畑の準備が整い、種まきを終えた畑をうるおし、新芽を出させる春の雨が降る頃といわれています。春の雨は、新芽や若葉の成長には欠かせない恵みの雨です。(内田)
カテゴリー:
-
-
チャールズ・チャップリン
2011/04/16
今日はチャールズ・チャップリンの誕生日です。亡くなって30数年経ちますので、生徒の皆さんは知らない人が多いかもしれません。イギリスの俳優でありコメデイアンであり、脚本家であり監督であり映画プロデユーサーです。愛称「チャーリー」。チャーリー・チャップリンの方がわかりやすいかもしれません。「喜劇王」ともいわれ、「世界の三大喜劇王」の一人です。他の二人はバスター・キートンとハロルド・ロイドです。
代表的な映画に『キッド』『街の灯』『黄金狂時代』『モダン・タイムス』『ライムライト』などがありますが、特に印象に残っているのが『独裁者』です。第二次世界大戦の口火をきったドイツの「独裁者」アドルフ・ヒトラーを皮肉った映画です。ヒトラーはチャップリンの4日後の20日に生まれています。
映画『独裁者』のラストに、ヒンケル総統に間違われたチャップリン扮する床屋が演説をしますが、味わい深く、心に迫るもの……
カテゴリー: