英真学園(えいしんがくえん)

 

教員ブログ

大晦日そして除夜の鐘

2009/12/31

今日は12月31日。一年の最後の特別な末日です。大晦日(おおみそか)とか大晦(おおつごもり)と言います。晦日とは、毎月の末日のこと。晦は「月が隠れる日」のことで、月隠が訛ったもので、どちらも毎月の末日を指すようです。 ところで、31日の大晦日から1日の元日の年越し模様はどんな感じですか。我が家では、31日の夕食は「年越しそば」をいただき、紅白の終わり頃になると近くのお寺まで除夜の鐘を撞きに行って、近くの神社で新年のお参りをして年を越すのが恒例でしたが、近年は三人の子供達はそれぞれが、それぞれの年越しとなりました。 除夜の鐘は、12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時をはさんで撞かれる鐘のことで、108回撞かれます。人間の煩悩(ぼんのう)の数だそうです。ゆく年の煩悩を払い、来る年が平和で幸せであることを願って撞きます。因みに煩悩(ぼんのう)とは、仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働きを言うようです。 来る年、2010(平成22)年が皆様にとって穏やかで、平和な一年となりますように願っています。(内田)
カテゴリー:
→
←
ページのトップへ戻る